生産環境工学科の卒業生は,こんなに広い分野にまたがって活躍しています。「学部卒業生,および,大学院修了生の進路」と「卒業・修了と同時に取得できる資格」について見てみましょう!
学部卒業生,および,大学院修了生の進路は,官公庁から,機械・プラント,建設・コンサルタント・住宅,運輸,IT・情報処理,情報・通信,化学・食品まで,大変幅広く専門を活かした業種にわたっています。自分にあった希望業種が目指せます。
官公庁(農林水産省,地方農政局,都道府県,大阪市や神戸市などの政令指定都市,尼崎市や西宮市などの各市ほか)機械・プラント・電力(新キャタピラー三菱(株),本田技研工業(株),ヤンマー(株),(株)クボタ,ブリヂストン,住友ゴム工業株式会社,(株)村田製作所,関西電力(株)ほか)IT・ソフトウェア・情報処理(日本IBM(株),(株)NTTデータ,西日本電信電話(株),(株)野村総合研究所ほか)電気・電子(日本電気(株),古河電気工業(株),(株)島津製作所,堀場製作所,パナソニック,富士通ほか)化学・食品・化粧品(ハウス食品(株),東レ(株),森永乳業(株),グリコ乳業(株),積水化学工業(株),キューピー(株),ヤクルトほか)建設・コンサルタント・住宅(西松建設(株),(株)銭高組,日本工営(株),八千代エンジニアリング(株),サンスイコンサルタント(株)ほか)運輸(東海旅客鉄道(株),西日本高速道路(株),JR四国,静岡鉄道(株),阪急電鉄(株),南海電気鉄道(株),(株)日立物流ほか)
教員免許
学科所定の「教職に関する科目の単位」,及び,「教科に関する科目の単位」を修得することにより,次のような教育免許状が取得できます。
【神戸大学農学部で取得できる教員免許状】
・中学校教諭一種・理科(平成31年度(2019年度)入学生より取得不可)
・高等学校教諭一種・理科(平成31年度(2019年度)入学生より取得不可)
・高等学校教諭一種・農業
【神戸大学大学院農学研究科で取得できる教員免許状】
・高等学校教諭専修・農業
測量士補と測量士
地域環境工学プログラムの卒業生は,国土地理院に申請することにより卒業と同時に「測量士補」の資格を取得することができます。また,測量士補の資格を有するもので,1年以上の実務証明があれば,申請により「測量士」の資格を取得することができます。
(申請は(社)日本測量協会へ URL: http://www.jsurvey.jp/)
修習技術者
地域環境工学プログラムの卒業生(JABEE修了生)は卒業と同時に「修習技術者」となります。登録によって技術士補となります。また,指導技術士の下で実務経験を積み,技術士第二次試験に合格することによって技術士となることができます。
(申請は(社)日本技術士会へ URL: http://www.engineer.or.jp/)
本学科は,優れた教育方針の下に,きめ細かな「「基礎科目から専門科目に至る」カリキュラムを組み,質の高い教育プログラムを実施しています。地域環境工学プログラムは,第三者機関である日本技術者教育認定機構(JABEE)から,平成16年新規審査(5年間),平成21年継続審査(6年間),平成27年度継続審査(6年間)により,社会の要求を満たしている教育プログラムとして認定されています。(JABEEはJapan Accreditation Board for Engineering Educationの略です。)」
(生産環境工学コース・JABEEのURL: http://www.research.kobe-u.ac.jp/ans-hysteng/JABEE/index.html)
(JABEEのURL: http://www.jabee.org/)