応用動物学コース 細胞情報学

 生物は遺伝子DNAを設計図として構築された細胞応答システムということができるでしょう。 そして、生体内で生産されるホルモンや増殖因子をシグナルとして、またストレスや栄養状態といった刻々と変動する外界環境の変化に対応して細胞の機能は維持統御されています。このように生命活動は自分自身の内部に集積された遺伝情報からの発信による調節と、外界環境からの入力への反応とが並行・協調して営まれています。これらの多様な刺激が細胞内で各種のタンパク質のリン酸化反応に変換され、細胞機能の調節をもたらすことが知られており、この調節の仕組みの不具合が癌や糖尿病をはじめとする様々な疾患に関係していると考えられています。そこで、私たちはタンパク質リン酸化反応に着目して細胞内の情報伝達の仕組みを検討し、これまでに知られていなかった生体機能制御の仕組み、ならびにその異常を明らかにすることを目指しています。実験にはヒト培養細胞(図1)およびモデル生物の一つである分裂酵母(図2)を用いて、真核生物全般に普遍的な情報伝達と機能制御の研究を進めています。

もう少し専門的に知りたい方へ

 近年、タンパク質の合成材料であるアミノ酸や、エネルギー保存物質であるATP(アデノシン三リン酸)が分解されたAMP(アデノシン一リン酸)が、シグナル物質としての働きを合わせもち、それぞれTOR、AMPKと呼ばれるタンパク質リン酸化酵素の作用を亢進することにより、様々な生体機能を調節していることが明らかにされています。これらの栄養物が材料とシグナル物質としての二重の役割を持つことに注目した研究を行っています。興味のある方は研究室のホームページをご覧ください。

細胞情報学のホームページへ