応用植物学コース 植物育種学

 私たちの食卓を豊かにしている「コシヒカリ」、「男爵いも」、「とよのか」イチゴ、「巨峰」ブドウなどは、いずれも交配などさまざまな育種方法によって作られた栽培品種です。さらに新しい品種を育成するためには、既存の品種だけでなく、野生植物の有用な性質も積極的に利用する必要があります。そこで、これらの植物が持っている遺伝的変異の調査、DNAマーカーを利用した有用遺伝子の同定に関する教育と研究を行っています。

もう少し専門的に知りたい方へ

 本研究室では、主にイネを対象とした研究をすすめており、未利用の有用遺伝資源を育種に活用するために、野生種と栽培種における遺伝的多様性の調査、栽培化過程の解明、分子マーカーを利用した有用遺伝子の同定等を行っている。

 遺伝的多様性に関する研究では、熱帯アジア各国のイネ在来系統を材料として、分子マーカーを利用した分析に基づき、遺伝的変異の収集地域による差異の解析を行っている。また、野生イネについては自生集団の現地調査を行い、生態型や周辺環境によって変動する集団内の遺伝的多様性の解明を目指している。

 イネの栽培化過程に関する研究では、栽培種を野生種で戻し交雑した集団を育成し、野生種の遺伝的背景における栽培種の遺伝子の作用を調べることにより、イネの栽培化に関与したと思われる形質の同定ならびにその効果を明らかにすることを行っている。

 有用遺伝子の同定に関する研究では、野生種を栽培種で戻し交雑した集団を育成し、マイクロサテライトマーカーを用いた農業形質についての連鎖解析ならびに量的形質遺伝子座(QTL)解析によって、栽培種に存在しない野生種由来の有用遺伝子座の同定を行っている。

植物育種学のホームページへ