To know oneself
農場から食卓まで
For Sustainable Agriculture and Human Health
-From Farm to Table-
農場から食卓まで(From Farm to Table)の
「食料・環境・健康生命」を科学する。
To know oneself
農学研究科・農学部の
使命
食料の安定供給、環境保全、新規バイオ産業の
創生と食の安全安心に向けた科学技術の
開発を通じて社会に貢献できる
人材の育成を目指しています。
To know oneself
農学研究科・農学部の
魅力
生物、化学、物理、工学、経済、経営など
幅広い学問を駆使し、食料生産と流通、
環境・エネルギーから健康生命まで
科学します。
To know oneself
農学研究科・農学部の
特徴
充実した地域連携教育と国際交流により、
農学を基盤として地域にも世界にも
貢献できる人材の育成を目指しています。
Swiper01
Swiper02
Swiper03
アクセス

お知らせ

農学研究科特定網室の竣工式が行われました   
ホーチミン市国際大学-ベトナム国立大学から訪問がありました
新入生ガイダンス 開始時刻について
  農学部 学部1年生, 第3年次編入生の新入生ガイダンス 4月6日(木)9:00受付開始 9:30開始
  農学研究科 新入生ガイダンス  4月7日(金)9:00受付開始 9:30開始
        ガイダンスについてのページを開設しました
農学研究科 星信彦教授が映画「サステナ・ファーム トキと1%」に出演   
令和4年度(3月期)の博士学位記授与式が挙行されました
農学研究科 石井弘明教授がNHK BS「陸・海・空4K中継 絶景ぜんぶ見せます!世界自然遺産屋久島」に出演します (3/18放送)   
令和4年度(9月期)の博士学位記授与式が挙行されました
10月14日(金)開催 ~ 就活に向けて~ 2022 農学研究科就活関連イベント
教職課程の廃止により、農学部における令和5年度以降の入学者は、資格(教員免許)取得のための教職課程を履修できません。
第56回インターゲノミクスセミナー開催のお知らせ
【11月3日(日)同日開催】
【高校生対象】公益財団法人東京応化科学技術振興財団支援事業 「生物の蛋白質と遺伝子を調べてみよう」
【中学生対象】ひょうご科学技術協会サイエンスボランティア支援事業 「食品や生物に含まれている蛋白質を調べてみよう」
宇野知秀教授が中学生・高校生を対象とした講義と観察・実験を11月3日に開催します。
8月10日(水)オープンキャンパス開催予定のお知らせ
 8月10日(水)に予定しております対面式キャンパス参加型プログラムは、現在予定通りの開催を見込んでおりますが、新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、中止となる可能性もございます。
 開催につきまして、今後の状況によっては、急な決定にて中止となる可能性もございますので、随時、神戸大学農学部ホームページをご確認いただきますようお願いいたします。
夏季一斉休業等について(8/12(金)、8/15(月)、8/16(火))
神戸大学オープンキャンパス2022特設サイトがオープンしました
8月10日(水)開催 対面式キャンパス参加型プログラムの事前申込は7月8日(金)午前6時スタートです。
第55回インターゲノミクスセミナー開催のお知らせ

研究関連ニュース

夜の神戸大学六甲台キャンパスから新種のハチを発見
土佐幸雄教授が2023年度日本農学賞/読売農学賞を受賞しました
 受賞者:大学院農学研究科 土佐幸雄 教授
 受賞名:2023年度日本農学賞/読売農学賞
 業績名:いもち病菌の菌群分化ならびにホストジャンプ機構の解明
 2023年3月26日読売新聞(朝刊)に受賞にかかる記事が掲載されています
ジャガイモシストセンチュウ類の孵化を促進する新規化合物「ソラノエクレピンB」を発見
GO GREEN KOBE WEBサイトに農学研究科本田和久教授の記事が掲載されました
神戸大学と白鶴は、神戸市のCO2削減支援制度で共同研究を開始!
ジャパンタイムズ1/16日刊 に農学研究科東若菜助教の記事が掲載されました
ドロバチのオスは交尾器で刺して身を護る
「飢餓のない次世代」を目指して 国際共同研究で食糧問題の解決を
Good Design Award 2022受賞:広葉樹林の資産管理と木材流通「MORI TAGシステム」
ポリ塩化ビフェニルの鏡像異性体間で異なる生体内蓄積の原因を解明 ― 動物酵素による代謝の構造基盤から ―
病原菌の感染が宿主植物のDNAメチル化の変化を引き起こすことを発見
遺伝子変異の「3本の矢」でイネの栽培化が始まった ―種子の落下を防ぎ収量性が向上―
祭典ネオ70白菜CRの販売を開始-根こぶ病に幅広い耐病性をもち、播種後70日位で収穫期に達する球肥大性の優れた中早生品種-
大学法人化以降の農学研究科教員の代表的な受賞のリストを掲載しました
日本経済新聞1/19朝刊 「私見宅見」に、農学研究科黒田慶子教授の記事が 掲載されました
根寄生雑草防除の標的となる代謝酵素を特定 〜アフリカの飢餓克服への貢献を目指して〜
水野雅史教授が令和3年度兵庫県科学賞を受賞しました
産学連携の『国産広葉樹活用プロジェクト』を発足 ~国内広葉樹の課題解決 と、ビジネス利用の促進に向けた樹木の価値向上を目指す~
植物を用いた有機汚染物質の環境モニタリング ― 動物の化学物質受容体を持つ植物を利用 ―
温暖化に対する都市緑化樹の耐性・順応性を調査
DNAマーカー選抜を用いて、根こぶ病に強度の耐病性を示す白菜の新品種を開発
ハクサイの遺伝子発現調節機構を解明
アブラナ科野菜の春化機構についての総説
種間交雑や自然/人為選抜を伴ったウメの栽培化・品種分化過程の解明-
沼口孝司(博士後期課程修了)さんらの研究成果
日本古来のイネ品種に由来する強く倒れにくい茎にするゲノム領域を特定
深山浩准教授らの研究成果が、Molecular Plantにオンライン掲載されました
黒田 慶子教授による執筆及び編集の教科書「森林病理学」が刊行されました
JSTさくらサイエンスプラン「SDGsに貢献するバイオシステム工学」を実施しました