研究科案内

神戸大学農学研究科は、食料共生システム学専攻資源生命科学専攻及び生命機能科学専攻の3専攻で構成しています。

発展途上国における人口爆発や地球環境問題の深刻化に伴い、近未来における世界の食料供給が不安視されています。特に、著しく低い我が国の食料自給率は、食料を安定供給できる生産・流通システムの創成を必要としています。食料共生システム学専攻では、食料の生産者と消費者が環境保全型持続社会を通して共生するための生産基盤構築から流通・消費に至る全プロセスの体系化を目的とした教育研究を行います。食料や環境に関する幅広い知識・技術を備え、公共部門および民間部門で活躍できる人材を養成するため、食料共生システム学専攻に生産環境工学および食料環境経済学の2講座を設けています。

生産環境工学

農業生産環境の構成要素である水資源・土地資源の利用と保全、作物の栽培管理・収穫・加工に関する機械装置の開発などの農業工学分野の教育研究を行います。

食料環境経済学

食料・農業・環境問題を解決するための理論や政策、農業経営と農業・食料関連産業のあり方や農山村の持続的な発展方策、国内外の社会調査や統計データなどの統計処理法に関する社会科学的な教育研究を行います。

食料や産業用原料となる動物や植物は、人類生存の鍵を握る重要な生物資源です。
資源生命科学専攻では、有用な動物、植物、微生物とそれらの相互関係について、遺伝子・個体・集団・種・生態系レベルで基礎から応用に至るまでの教育研究を進めるとともに、生物資源の管理・利用と食料の効率的で持続可能な生産技術の開発、さらには安全・安心な食料生産に関わる教育研究を推進しています。これにより、高度な専門的知識と総合的な思考力をもち、食料生産から先端バイオ分野までの幅広い領域を担うことのできる人材を養成します。資源生命科学専攻に応用動物学講座と応用植物学講座の2講座を設け、動物と植物を中心にした教育研究を展開しています。

応用動物学

遺伝学、生化学、形態学、免疫学的手法を基に、動物に関わる生命現象および動物の有する多様な機能とその制御機構を集団・個体・細胞・分子レベルで総合的に理解し、動物資源を有効、安全かつ安定的に利用するための教育研究を行います。

応用植物学

日常生活を支えている資源植物である食用作物、園芸植物、産業用植物及び樹木の生理、生態、遺伝学的特性を理解し、それらの生産性と品質の向上を目指した教育研究を行います。

食と農に関わる生物の多様な機能と現象を分子レベルから生態系まで多面的に捉えて解析する能力を持ち、農作物、食品・化学・医薬等に関連したバイオ産業の発展や農林生態系の保全と創造など、生物とその機能の利用、開発、制御を通じて21世紀のバイオ社会を支える人材を育成します。
特に、専門領域を対象に視点に幅を持たせ、食品系、化学系、生物系など、実際の進路選択も念頭に置いた体系的な講義カリキュラムを提供することにより、優れた科学的思考力と実験力、表現力を涵養します。このため、生命機能科学専攻に応用生命化学及び応用機能生物学の2講座を設けています。

応用生命化学

生物が摂取・産生する物質や生物を取り巻く環境中の物質構造と作用、及び多様性に富んだ生命システムを分子レベルで解明し、これらを利用、合成、制御、開発するための教育研究を行います。

応用機能生物学

多様な農林生態系で織りなされる諸現象を解析し、その健全性を保ちながら生命体と環境との応答を通じて発揮される生命機能を最大とする持続可能で安全な生物生産システムを創造するための教育研究を行います。