応用動物学 栄養代謝学

 動物は体の仕組みを保持し円滑に機能させるために、外界から食物(栄養素)を摂取し、これを消化・吸収することにより体内に取り入れて、利用し、或いは様々な化合物に変化させています。これが、最終的に動物の維持、成長、活動及び繁殖につながっているのです。本教育研究分野では、動物の生産性の向上を目指して、栄養素の供給源である種々の食物について、栄養価やその特性に基づく最適の活用法を検討したり、また、 動物の体の仕組みについて栄養素の利用を中心に調べたり、さらに、これら栄養素の利用や変化を調節する機構をミクロ(遺伝子、細胞)からマクロ(個体)のレベルに至るまでの広範囲にわたって解き明かそうとしています。そして、この様にして得られた知識を基に、体の仕組みをこれまで以上に合理的に保持し機能させ得る新しい栄養素材を開発したり、また、安全性に配慮しつつ分子生物学的手法をも取り入れて、体の仕組みそれ自体をより効率的なものへ、或いは新たな有用な働きを持つものへ変えてゆくことを試みています。

もう少し専門的に知りたい方へ

 本研究分野では、これまで、ペプチドホルモンの中枢摂食調節作用機構の解明及び抗肥満作用を有する食品素材の検索に関する研究を行なってきており、最近の成果を要約すると次の通りである。

1)インスリンの中枢投与により鶏の摂食量は有意に減少した。また、インスリンの中枢投与は、摂食抑制作用を有する視床下部神経ペプチドであるプロオピオメラノコルチン、コカインアンフェタミン調節転写産物、及び副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)のmRNA量を有意に増加させたが、摂食促進作用を有する視床下部神経ペプチドであるニューロペプチドY、及びアグーチ関連ペプチドのmRNA量には影響しなかった。これらの結果から、インスリンは鶏においても摂食抑制ホルモンとして働くこと、及びその摂食抑制作用は視床下部摂食抑制神経ペプチドを介したものであることが示唆された。

2)グルカゴンの中枢投与により鶏の摂食量は有意に減少した。また、グルカゴンの中枢投与は、血中グルコース濃度及び血中副腎皮質ホルモン濃度を有意に上昇させ、CRFのmRNA量を有意に増加させた。これらの結果から、グルカゴンは鶏においても摂食抑制ホルモンとして働くこと、及びその摂食抑制作用はCRF mRNA量の増加及び血中グルコース濃度の上昇に基づくものであることが示唆された。

3)ニューロメジンU(NMU)の中枢投与により鶏の摂食量は有意に減少した。また、NMUの中枢投与は、鶏の羽ばたき行動を増加させ、摂食抑制作用を有する視床下部神経ペプチド群(CRF及びアルギニンバソトシン)のmRNA量を有意に増加させた。これらの結果から、NMUは鶏においても摂食抑制ホルモンとして働くこと、及びその摂食抑制作用はCRF及びアルギニンバソトシンを介したものであることが示唆された。

4)甘草フラボノイドエキス(LFO)の機能性食品・飼料素材としての利用の可能性について明らかにする目的で、LFOの給与が高脂肪食肥満ラットの内臓脂肪蓄積に及ぼす影響について調べた。その結果、LFOは内臓脂肪蓄積を抑制すること及びその効果は肝臓における脂肪酸酸化関連遺伝子の発現促進と脂肪酸合成関連遺伝子の発現抑制に基づくことが示唆された。

栄養代謝学のホームページへ