近年、海外から安価な農産物が大量に輸入され、日本の農業、農村を取り巻く環境は日増しに厳しくなってきています。農業、農村は、食料を供給するだけでなく、自然環境を守るなど多面的な働きをしているだけに、その維持、発展が必要です。また、消費者の食料の安全性に対する関心が非常に高まっていることから、それへの適切な対応が求められています。
当教育研究分野では、このような今日的課題に対応するため、どうすれば農村地域を活性化できるのか、安全な食料を持続的、かつ効率的に生産、供給していくためにはどうすればよいのか、といった課題を中心に教育・研究を行っています。
地域農業を維持、発展させていくためには、個別の農業経営だけでなく、農業者が組織した様々な農業生産組織や農業協同組合が健全に運営されていかなければなりません。さらに、これらと行政や農業改良普及センターなどの農業関連機関との連携も適切に行っていく必要があります。また、安全な食料を生産、供給していくためには、消費者や消費者団体などとの交流・連携も重要です。
当教育研究分野では、農業生産の現場である農村に入り調査することによって、以上のような課題をより明確にし、その課題を経済学や経営学、会計学などの手法を用いて解決することをめざした研究に取り組んでいます。